ホームページは自分で作れる。お金をかけず、表現するホームページはこれ一択です。
WordPressで初めてホームページを作る手順
WordPressで初めてホームページを作成する際の手順とポイントを分かりやすくご説明します。
基本的な手順
1. 準備段階
- ドメインの取得: サイトのアドレス(URL)を決めて取得します
- レンタルサーバーの契約: サイトデータを置くサーバーを選び契約します
- WordPressのインストール: サーバーにWordPressをインストールします(多くのサーバーでは簡単インストール機能があります)
2. 基本設定
- 一般設定: サイトのタイトルやキャッチフレーズを設定
- 表示設定: ホームページの表示方法を設定(最新の投稿 or 固定ページ)
- パーマリンク設定: URLの構造を変更(「投稿名」を選ぶのがおすすめ)
3. デザインの選択
- テーマの選定: 無料・有料のテーマからサイトのデザインを選択
- カスタマイズ: 色、フォント、レイアウトなどを好みに調整
4. コンテンツ作成
- 固定ページ作成: ホーム、会社概要、お問い合わせなど基本的なページを作成
- 投稿作成: ブログ記事やニュースを投稿形式で作成
5. 機能拡張
- プラグインの導入: 必要な機能をプラグインで追加(お問い合わせフォーム、SEO対策など)
重要なポイント
- レスポンシブデザイン: スマホ対応のテーマを選びましょう
- SEO対策: 検索エンジンに適した構造にすることが重要です
- セキュリティ: 基本的なセキュリティ対策は必ず行いましょう
- バックアップ: 定期的なバックアップを習慣づけましょう
注意点
- 安易に多くのプラグインを入れすぎない(サイトが重くなる原因になります)
- 更新を忘れない(WordPress本体、テーマ、プラグインは最新版に保ちましょう)
- 公開前には必ずテストを行う
別記にWordPress管理画面の主要メニューを視覚化したデモを作成しました。
さらに詳しい説明
上記のデモはWordPressの管理画面を模した簡単なガイドですが、実際の作業では以下の点にも注意してください:
キャッシュプラグインの導入
テーマ選び:
無料テーマでも十分な機能を持つものがあります
カスタマイズ性、レスポンシブ対応、サポートの有無を確認
コンテンツ作成:
訪問者が求めている情報を提供することを心がける
見出しを適切に使い、読みやすい文章を心がける
SEO対策:
タイトルとメタディスクリプションを各ページで設定
画像にはalt属性を設定する
セキュリティ:
管理画面のログインURLを変更するプラグインの利用を検討
定期的にバックアップを取得
表示速度:
画像最適化プラグインの利用